「川口せきや呼吸器・内科クリニック」は、「川口駅」東口より徒歩1分、埼玉県川口市の呼吸器内科科・内科です。

診療案内

対象となる主な症状・疾患

長引く咳、痰、息切れなどの症状がある方や検診で胸部の異常陰影を指摘された方、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器の病気と診断された、または疑われた方が主な対象です。高血圧や脂質異常症などのいわゆる生活習慣病についても対応させて頂きます。なお、当院での診療対象は15歳以上となります。

呼吸器の症状

咳は内科を受診するきっかけとして最も頻度が高い症状ともいわれています。風邪のように短期間で治るものもあれば、1ヶ月以上続く場合もあります。
日中の咳は仕事に影響したり、夜間の咳は睡眠の妨げになったり、生活にさまざまな支障が生じます。
特に1ヶ月以上続く咳の場合、喘息などの呼吸器の病気だけでなく、胃酸の逆流(逆流性食道炎)や鼻水の喉への流れ込み(後鼻漏)など呼吸器以外の病気が原因となっている場合があります。
そのため、詳しい問診と適切な検査により原因を調べる必要があります。

痰は気道 (空気の通り道)の粘膜から生じる分泌物で、肺に吸い込んだ空気中の異物、細菌やウイルスなどをからみ取る役割があります。
痰は、風邪、肺炎、結核などの感染症以外に、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺がんなどさまざまな病気でみられます。
痰が長く続く場合、重大な病気が隠れている可能性があります。原因を調べるために、画像検査や採血、痰の検査などを行います。

息切れ

心臓病や貧血などさまざまな病気が息切れの原因になりますが、呼吸器の病気が多くの割合を占めます。
呼吸器の病気でも、喘息、COPD、間質性肺炎、肺炎など原因は多岐にわたります。
画像検査、採血、呼吸機能検査、心電図などを行い、原因を絞り込んでいきます。呼吸器以外の病気であれば、それらを診療できる医療機関へ速やかにご紹介させて頂きます。

胸部の異常陰影

検診などで胸部のレントゲンを撮影すると、さまざまな異常を指摘されることがあります。
多くの場合、本当に異常があるのかレントゲンだけでは判断が難しいため、より詳しい検査としてCT写真(断層写真)を撮影します。
CTまで行うと異常がないことも多いのですが、肺がんや結核などが疑われた場合には、さらに精密検査が必要になります。
当院では近隣の医療機関でCT画像を撮影頂きます。
さらに精密検査が必要であれば、速やかに近隣の連携医療機関へご紹介いたします。

呼吸器の病気

気管支喘息

原因と症状
喘息は、気道 (空気の通り道)に「炎症」が起きることにより、気道が狭くなり、呼吸しづらくなる病気です。
気道はさまざまな刺激に敏感に反応して狭くなり、発作的に咳や喘鳴(ゼーゼーすること)、呼吸困難が起こります。
診断と治療
診断のためには、問診、聴診以外に、呼吸機能検査や呼気一酸化窒素(NO)濃度の測定、呼吸抵抗検査などを行います。
また喘息の原因となるアレルギーの素因をチェックするための採血や喘息以外の病気がないかをみるためにレントゲン撮影を行います。
治療には、気道の「炎症」を抑える治療と気道を拡げる治療があります。
前者はステロイドと呼ばれる薬で、安定期には副作用の少ない吸入ステロイドを用います。
後者は気管支拡張薬と呼ばれるもので、名前のとおり気管支を拡げる効果があります。
現在はステロイドと気管支拡張薬の両者が含まれている配合薬が主流です。それらの吸入薬などを使っても喘息の状態が不安定であれば、生物学的製剤とよばれる注射薬の使用を考慮します。
多くのかたは治療によって改善しますが、治療を怠ると「炎症」が再び悪化して症状が出てきます。
気道の「炎症」が繰り返されると、徐々に気道の壁が厚くなり、空気の流れが元の状態に戻らなくなります。
このようにならないように調子が良くても治療を続けることが重要です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

原因と症状
以前は肺気腫と呼ばれていた病気で、喫煙が主な原因です。
肺は肺胞と呼ばれる0.3mm大の小さな袋が3~6億個ほど集まって成り立っています。
タバコを長く吸っていると肺に「炎症」が生じ、肺胞が破れたり、肺胞につながる細い気管支が狭くなったりします。
CTでみると壊れた肺胞が集まった部分は黒い穴が空いたようにみえ (肺気腫)、気管支の壁が厚くなっているのが分かります。
症状としては長く続く咳や痰、動いたときの息切れなどが典型的です。
軽症のうちは症状があまりないため、COPDであっても見逃されがちです。
診断と治療
タバコを吸っていて、咳、痰、息切れのある方では、COPDを疑います。
診断のために呼吸機能検査や画像検査を行います。
治療はCOPDの程度に応じ、長時間効果のある気管支拡張薬を吸入します。喘息の要素がある場合は、ステロイドの吸入も併用します。

気管支炎・肺炎

原因と症状
細菌やウイルスなどの病原微生物の感染が主な原因です。症状として咳や痰、息切れ、発熱、体のだるさ、食欲不振などがあります。
診断と治療
肺炎の診断のため、胸部レントゲンを撮影します。
また、原因菌を調べるため痰の検査や、必要によって採血、尿検査を行います。
原因と思われる病原菌に応じた抗菌薬を処方します。
気管支炎や軽症の肺炎であればクリニックで対応できますが、病気の程度によっては近隣の連携医療機関へご紹介させて頂きます。

肺非結核性抗酸菌症

原因と症状
抗酸菌というグループに属する病原菌には、結核菌と非結核性抗酸菌が含まれます。
非結核性抗酸菌は名前のとおり結核以外の抗酸菌の総称で、現在200種類以上の菌がみつかっています。
日本ではその9割近くをMACと呼ばれる菌が占めています。無症状のこともありますが、咳や痰、ときに血痰、息切れ、微熱、体のだるさなどがみられます。
診断と治療
主に痰を検査して菌を証明します。痰で診断できない場合、胃液を採ったり、必要により気管支鏡という内視鏡検査を行ったりします。
MACに対しては抗結核薬など3~4種類の薬を併用して治療します。
副作用の観察などのために治療の導入を近隣の連携医療機関にお願いすることがあります。

肺結核

原因と症状
結核菌の吸入によって生じる感染症です。咳や痰、ときに血痰、微熱、体のだるさ、寝汗などの症状があります。
診断と治療
画像検査で肺結核が疑われた場合、診断のために主に痰を検査します。
顕微鏡検査で、結核菌が陽性の場合は周囲の人へ感染させるリスクが高いため、結核の専門病床のある病院への入院が必要です。
3~4種類の抗結核薬を併用して治療します。基本的に結核が疑われる場合は、総合病院や結核専門の医療機関にご紹介させて頂きます。

気管支拡張症

原因と症状
肺炎や結核の感染の後に生じた気管支拡張症が多くを占めます。症状として、慢性の咳や痰が典型的です。
気管支拡張症があると肺炎など呼吸器系の感染症を繰り返しやすく、副鼻腔炎(蓄膿)を合併しやすいことも知られています。
また血痰、喀血の原因になることがあります。
診断と治療
胸部レントゲンやCTで診断します。慢性の咳、痰がある場合、クロライドと呼ばれる種類の抗菌薬を長期に内服します。
血痰や喀血がある場合は近隣の連携医療機関へご紹介させて頂きます。

睡眠時無呼吸症候群

原因と症状
睡眠中に呼吸が弱くなったり、止まったりすることにより、低酸素の状態になる病気です。
喉などの上気道の閉塞によって生じる閉塞性睡眠時無呼吸症候群が多くを占めます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、肥満、小さい顎、舌根沈下(舌の根元が喉に落ち込む)、飲酒、 睡眠薬の服用などが原因となります。
症状としては睡眠中のいびき・呼吸停止、日中の眠気、頭痛や体のだるさがあります。
診断と治療
詳しい問診や眠気の評価のための問診票(ESS)により睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、さらに精査が必要です。
クリニックでは簡易検査であるアプノモニターを行いますが、判断が難しい場合はポリソムノグラフィーと呼ばれる精密検査が必要です。その場合は連携医療機関にご紹介させて頂きます。
1時間に20回以上、呼吸が止まっているか、弱くなっていれば、簡易型の人工呼吸器を睡眠中に装着する治療であるCPAP(持続的陽圧換気)療法を行います。
CPAPでは圧力を加えて狭くなった喉周囲の気道を拡げて呼吸をしやすくします。

間質性肺炎

原因と症状
肺が硬くなって縮んでいく進行性の病気です。
原因不明のことが多いですが、リウマチなどの自己免疫疾患(膠原病)、血管炎、サルコイドーシス、薬剤などが原因となることが知られています。
症状としては痰をともなわない咳、動いたときの息切れなどが典型的です。
診断と治療
空咳、息切れのある方で、聴診所見やレントゲンで異常がある場合に疑います。
さらに詳しく調べるためCT検査や呼吸機能検査を行います。
治療は肺が縮んで硬くなる「線維化」を抑えるための抗線維化薬を内服します。
もともと進行性であり、ときに急速に悪化(急性増悪といいます)することがある病気です。
基本的には総合病院などでの診療が望ましい病気といえます。

禁煙外来

禁煙するための専門外来です。カウンセリング・生活指導といったサポートや、禁煙補助薬による禁煙治療を行います。合計12週間のプログラムで、あわせて5回の受診が必要です。一定の条件を満たした方が保険診療で受診できますので、まずはご相談ください。

一般内科の病気 (生活習慣病)

高血圧

減塩や運動などの生活のアドバイス、高血圧の原因検査、治療薬(降圧薬)を処方します。

脂質異常症

食事療法や運動などのアドバイス、必要により治療薬を処方します。

各種検診

川口市 肺がん・結核検診 (対象:40歳以上)
川口市 健康診査 (対象:後期高齢者医療制度加入者)

予防接種

インフルエンザウイルスワクチン

インフルエンザは通常、冬季、特に12月頃に流行します。
流行が始まる前にワクチンを接種するとその流行期に感染の予防効果を発揮します。
65歳以上の方、60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に異常がある方などでは、接種が勧められています。
インフルエンザワクチンは毎年1回接種します。

肺炎球菌ワクチン

病院の外でかかる肺炎の原因菌で最も頻度が高いのが肺炎球菌です。
肺炎球菌ワクチンを接種することで肺炎球菌による肺炎の発症リスクを低下させます。
現在、肺炎球菌ワクチンはニューモバックスNP (23価)、プレベナー(13価) 、バクニュバンス(15価)と3種類が接種可能です。
それぞれで特徴が異なりますので、それまでにワクチンを接種しているかなどによって、どのワクチンを接種すべきかなどがかわってきますので、ご相談ください。

帯状疱疹ワクチン

現在、生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)と不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)の2種類があります。
前者のワクチンの方が安価で接種回数も1回と少ないのですが、効果の面で後者の不活化ワクチンが主流です。
接種の対象は50歳以上、または帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上方になります。
接種方法は筋肉内注射で、50歳以上では通常2ヵ月の間隔をおいて合計2回の接種となります。
帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方では、2回目の接種には通常1~2ヵ月の間隔をおくとされています。
接種費用は自費になるため40,000円~60,000円程度(2回接種の合計)が必要です。当院での接種は予約になりますのでご相談ください。

当院で満たす施設基準および加算

医療情報取得加算

当院では国が推進するマイナ保険証の利用促進に向けた取り組みを実施しています。
患者さんの受診歴、薬剤処方歴、特定健診などの情報を取得・活用することで医療の質の向上が期待されます。
オンライン資格確認の導入により、「医療情報取得加算」として厚労省の定めた保険点数を以下のように算定させていただきます。

『健康保険証で資格確認を行った場合』
『マイナ保険証にて資格確認を行ったが、診療情報の取得に同意しない場合』
初診 医療情報取得加算1⇒3点(月1回に限る)
再診 医療情報取得加算3⇒2点(3月に1度限り算定)

『マイナ保険証にて資格確認を行い、診療情報の取得に同意した場合』
『他の医療機関から診療情報提供を受けた場合』
初診 医療情報取得加算2⇒1点(月1回に限る)
再診 医療情報取得加算4⇒1点(3月に1度限り算定)

一般名処方加算

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。後発品のある医薬品について、特定の医薬品を指定するのではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っています。薬剤の種類、数に応じて5から9点を加算させていただきます。

明細書発行体制管理加算

医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の分かる明細書を発行しています。厚労省の定めた診療報酬点数に基づき、保険点数1点を加算させていただきます。
お問い合わせ
048-299-5351
診療予約は
こちら
発熱の
ある方へ